みなさんこんにちは😊 &equri の高野です。
空気が乾燥する季節になると、髪をとかすたびに「パチッ」と静電気💦…。
実はこの静電気、髪の傷みやツヤの低下、白髪の目立ちにもつながってしまうのです・・・💧
毎日のお手入れで少し意識を変えるだけで、
「パチパチしない」「まとまりのある艶髪」を取り戻せます😊
① なぜ冬は髪が静電気を帯びやすいの?
② 髪の静電気を防ぐには?今日から自分でできる3つの対策
③ サロンでできる静電気対策
④ まとめ
①なぜ冬は髪が静電気を帯びやすいの?
◉ 原因⑴
これは皆さんご存じかと思いますが、髪が静電気を帯びる一番大きな原因は乾燥です。
特に冬は外では空気が乾燥していて、室内では暖房による乾燥と、どこにいても“乾燥”が付きまとうのと体内に蓄積した電気が異なる物質に触れることで一気に電気が放出されて“静電気”が発生します。
◉ 原因⑵
二つ目は髪質です。
実は静電気は細いモノの先端に集まりやすい性質があるため、「細毛」「軟毛」「猫っ毛」などは太い髪の方に比べて静電気が起きやすく、「クセ毛」も髪同士で摩擦が起こりやすくなるため静電気は起きやすいようです。
◉ 原因⑶
三つ目はその他として「ブラッシングのしすぎ」や「衣類の素材」などが挙げられます。
「ブラッシング」は“し過ぎる”ほどする方はあまりいないと思いますが😅「豚毛」のブラシは静電気が起きにくいのと、「静電気防止ブラシ」というのもありますので、ブラッシングで静電気が起きやすい方は使ってみたらどうでしょうか?
「衣類の素材」ですが、ポリエステル・ナイロン・アクリル・ウールなどの化学繊維同士の組み合わせは静電気が起きやすく、綿・麻・絹などの天然素材は水分を多く含むため静電気が起きにくいです。
②髪の静電気を防ぐには?今日から自分でできる対策
⑴ 保湿力のあるシャンプー&トリートメントを使う
乾燥した髪は静電気の大きな原因に。
洗浄力が弱いアミノ酸系シャンプーで髪の油分を取りすぎないことや、トリートメントもで春夏の湿度がある季節より少し潤い度合いの高いモノを使ったり、“マスク”などの保湿力の高いトリートメントを使うのもありです。
と言いますか・・・個人的には考え方として、日本は春夏と秋冬では湿度が全然違うので、せめてシャンプー、できたらトリートメントや乾かす前につけるオイルなど変えるべきだと思っています。
&equriでは、乾燥毛やエイジング毛に合わせた「保湿ケアライン」をご提案しています。
⑵ ドライヤーの使い方を見直す
乾かしすぎも、半乾きもNG。
タオルドライ後は、根元からしっかり乾かし、
毛先は温風→冷風でキューティクルを閉じるのがコツで、静電気が起きにくくなり、ツヤもキープできます。
とその前に、使う“ドライヤー”でかなり差が出ます・・・
最近は市販のドライヤーも高額なモノが多くなっていますが、“ナノイオン系”や“遠赤外線系”などのドライヤーは「乾きすぎを防ぐ=静電気が起きにくい(髪もダメージしにくく頭皮の乾燥も防げる)」ので、高いだけの価値はあると思っています。(もちろん高ければ良いとは思いません)
毎日使うモノなので、特に髪が長い方は差が出るはずです。
③サロンでできる“静電気対策ケア”
静電気の起きやすい髪は、乾燥だけでなく“内部の水分・脂質バランス”も崩れています。
&equriでは、
-
メテオ アルカリ酸熱トリートメント
ツヤと柔らかさが持続する人気のトリートメント -
水素トリートメント
軽さと柔らかさが共存する髪を作り、活性酸素の除去もできるトリートメント
など、髪の内部からうるおいを整えるメニューをご用意しています。
「パサつきやすい」「まとまりが悪い」などの冬のお悩みもご相談ください。
④まとめ
静電気は、髪が乾燥しているサイン。
毎日のケアを少し見直すだけで、髪の扱いやすさもツヤも変わります。
髪も頭皮も“うるおい”が大切な季節。
丁寧にケアして、パチパチしない艶やかな冬髪を楽しみましょう😊
今回も最後まで読んで頂き有り難うございました。
&equri 高野
ご予約はこちらから⬇️
🔴 ご新規様のご予約
① ⬆️の「LINE友だち追加ボタン」をポチッ
② 自動配信メッセージが届きますので
お名前・ご希望日・ご希望メニュー・ご相談など
必要事項の返信をお願いいたします
③ &equri高野 より返信させて頂きます
(※ご新規の方はカウンセリングの時間を30分お願いしております。カウンセリングのみのご予約も承ります。)
〒106-0045 東京都港区麻布十番 3−1−5
ストーク麻布K&S 704
09048318758
休み:月7〜8日(不定休)
【 営業時間:9:30〜20:00 】
受付時間:カット 19:00
カット・カラーorパーマ 18:00
縮毛矯正 17:00
