これを読めばわかる!エイジングケアの基礎 ①

Uncategorized
みなさんこんにちは😊&equri の高野です。

今回から「エイジングって何?「そもそもエイジングって髪と頭皮に何が起こるの?」「エイジングは何歳から始まるの??」などなどのことを数回に分けて「髪と頭皮のエイジングケアの基礎」という題目でお伝えしていきます。

まず、「エイジング」「エイジングケア」という言葉ですが、一度は効いたことありますよね・・・?
『エイジング』とは一般的に「加齢」や「老化」を意味し、時間の経過と共に変化する現象全般を指します。
(「エイジングケア」はそれに対するお手入れなどです)

【 目次 】
❶ そもそも“エイジング”って髪と頭皮に何が起こるの?
❷ “エイジング”は何歳から始まるの??
❸ 20代と40代ではどう変わる???

❶ そもそも“エイジング”って髪と頭皮に何が起こるの?

髪と頭皮の“エイジング”を引き起こす要因は「外的要因」「内的要因」の2つがあります。
🔹外的要因活性酸素・紫外線・食生活(栄養不足) など
活性酸素は体内に侵入した細菌やウィルスを攻撃し排除するという良い働きもしますが、過剰に発生すると細胞膜やDNAを傷つけ“老化”や“生活習慣病”の原因になると言われており、年齢と共に体内の抗酸化力が低下するため身体が酸化されエイジング現象を引き起こしてしまいます。
紫外線は頭皮や髪の乾燥を引き起こしたり、栄養バランスの乱れなども影響します。

🔹内敵要因女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量の変化・血行不良・ストレス・睡眠の質の低下 など
年齢を重ねる上で変化していくのがホルモンの分泌量で、特に女性ホルモン(エストロゲン)は10代から上昇し20代後半にピークに達したあと、40代前後から一気に減少し始めます。
血行不良は髪に栄養が届かなくなり、抜け毛、細毛、ハリコシの低下などを引き起こし、年齢によって自律神経が不安定になることとストレスで睡眠の質の低下から成長ホルモンに影響し、抜け毛や細毛・薄毛の原因になります。
上記の要因などで『髪痩せ』という状態が起こります。

❷ エイジングは何歳から始まるの?

もちろん個人差はありますが、上記した通り体内の女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量や髪の太さが20代後半をピークにして減少し始めたり、毛髪CMC(細胞間脂質)の代表的な成分である脂質は10代をピークにして20代で既に減少することなどから考えると全体として
エイジングは20代後半には始まっている
と考えられます。

❸ 20代と40代では素材はどう変わるのか??

頭皮のたるみによって毛細血管しかない頭頂部の髪に一番影響が出やすく、血流不足になりやすいため・・・
「分け目・つむじが目立ってくる」「ボリュームがなくなってくる」「頭皮の色がくすんでくる」「白い髪が目立ってくる」「髪の艶が低下する「パサつきやすくなる」「うねりが出てくる」「まとまりにくくなる」・・・など頭皮や髪に変化が出てきます。
それと忘れてはいけないのが“頭皮のたるみが顔のシワになっている”いう事実です😓

と、今回は読んで悲しくなる内容ばかりで申し訳ありません😓
次回はもう少し詳しく原因などを探ってから、その次か次の次辺りで対応策のお話をさせて頂こうと思いますのでお待ちください🙇

今回も最後まで読んで頂き有り難うございました。

&equri  高野

〒106-0045 東京都港区麻布十番 3−1−5
ストーク麻布K&S 704
09048318758

休み:月7〜8日(不定休)
【 営業時間:9:30〜20:00 】
受付時間:カット 19:00
カット・カラーorパーマ 18:00
      縮毛矯正 17:00

ご予約はこちらから⬇️

友だち追加

(※ご新規の方はカウンセリングの時間を30分お願いしております。カウンセリングのみのご予約も承ります。)

 

タイトルとURLをコピーしました